「ジロリアン」とは、ラーメン二郎に強いこだわりを持つ熱狂的なファンのこと。
SNSやネットスラングでも話題になる彼らの行動や価値観には、ちょっとしたカルチャーショックすら感じることがあります。
この記事では、そのディープな“ジロリアン文化”をタイプごとに解説し、彼らの生態を紐解いていきます。
ジロリアンに共通する5つの生態パターン
極端な“二郎中毒”とその食生活
ジロリアンの最大の特徴のひとつが、ラーメン二郎への“中毒性”ともいえる執着です。週に1回どころか、ほぼ毎日通う人も珍しくなく、中には「1日2二郎」をこなす強者もいます。二郎のない日が続くと禁断症状のような欲求に駆られる、という話もよく耳にします。
このような極端な食生活は、健康面では心配されることもありますが、ジロリアンたちにとってはそれも承知の上。むしろ「これが自分のスタイルだ」と誇りに感じている人すらいます。
ルール遵守の鬼!ジロリアン的マナー意識
ジロリアン文化には、暗黙のルールやマナーがあります。注文時の「コール」、店内での私語厳禁、着席タイミングなど、独特な作法が存在します。
「ニンニク入れますか?」の問いに「ヤサイマシマシアブラカラメ」と返す儀式的なやり取りも、文化の一部です。このマナーを守ることが、ジロリアンにとって誇りでもあります。
ジロリアン語録にハマるネット民たち
「マシ」「マシマシ」「ブタダブル」「カラメ」といった専門用語は、ネット上でも“ジロリアン語録”として話題になります。
これらの言葉は、X(旧Twitter)やなんJなどの掲示板でも多用され、ミーム化しています。もはや一種のネットカルチャーとして定着しており、ジロリアンの存在を知るきっかけとなっている人も多いでしょう。
二郎インスパイア巡礼という“修行”
ジロリアンたちは、本家だけでなく「二郎インスパイア系」ラーメン店も積極的に巡ります。これを“巡礼”と呼び、各店の個性を体感することがライフワークになっている人もいます。
それぞれの店舗に独自の特徴があるため、比較しながら食べ歩くスタイルが支持されています。ラーメンという枠を超えた、まさに“体験型カルチャー”です。
SNSで紹介する「二郎愛」のかたち
ジロリアンたちは、自らの“二郎体験”をSNSで発信することを楽しんでいます。特に着丼写真(ラーメンが出てきた瞬間の写真)は必須で、美しいアングルや豪快な盛りをシェアします。
ただ見せびらかすだけでなく、フォロワーとの交流や情報交換の場としても活用されており、オンラインでも“ジロリアン文化”が息づいています。
タイプ別に見るジロリアンの生き様【6分類】
マナー重視の「品格派」ジロリアン
店舗ルールや店主への敬意を重んじる、落ち着いたスタイルのジロリアンです。初心者にも優しく、空間全体に秩序をもたらす存在です。
トッピング命!「カスタム狂」タイプ
コールの内容や盛り付けバランスに異常なまでのこだわりを見せるタイプ。理想の一杯を追い求め、トッピングの調整に命を懸けます。
二郎全国制覇を目指す「遠征ガチ勢」
全国のラーメン二郎店舗を巡ることを目的とする情熱系ジロリアン。旅の目的が“ラーメン”という、真の巡礼者です。
ネタとして楽しむ「なんJ系ネラー」
ネット上でジロリアンを面白おかしく語ることに主眼を置くタイプ。コピペや構文でジロリアン文化を遊ぶ「観察型ジロリアン」でもあります。
SNSに命を懸ける「映え系ジロリアン」
“着丼写真”を芸術にまで高め、SNSでの存在感を発揮するタイプ。フォロワーとのつながりや共感を重視する、発信型ジロリアンです。
「ジロリアンヌ」– 女性ジロリアンという存在
男性中心と思われがちな世界において、繊細かつ自由な視点で二郎を楽しむ女性ファンたち。少数ながらも高い発信力を持ち、注目されています。
初心者が“ジロリアン化”しやすい3つの落とし穴
「無料トッピング地獄」による食い過ぎの洗礼
「マシマシ」を軽い気持ちで頼んだ初心者が、山盛りラーメンに撃沈するのは“ジロリアンあるある”。まずは控えめコールからが鉄則です。
「黙って座れ」ルールを知らずに晒される恐怖
店舗によっては「案内されるまで座ってはいけない」などのローカルルールが存在。知らずに違反すれば、SNSで晒される可能性も。
ジロリアン歴が長い人との“文化ギャップ”に注意
“古参”ジロリアンとの価値観のズレは要注意。彼らの常識に反する行動は、思わぬトラブルのもとになることもあります。
まとめ
- ジロリアンはラーメン二郎を人生に組み込むレベルで愛している
- 店舗ルールやマナー、トッピングの文化が強く根付いている
- ネットミーム化により、ジロリアン語録はネットでも定着
- タイプは「品格派」「カスタム狂」「遠征勢」など多彩
- 初心者はトッピング、マナー、古参との距離感に要注意
ジロリアン文化は、単なるラーメン好きの域を超えた“生き様”です。
最初はとっつきにくく感じるかもしれませんが、知れば知るほど面白く、奥が深い世界。まずは一杯、食べてみるところから始めてみませんか?
ちなみに、今週のブログ限定二郎麺は、春キャベツの二郎麺です。(写真) 1000円券を購入して、証券提出時に「ブログを見ました」と言って、スマホのブログページを提示してください。そうするとブログ限定両面を提供します。よかったらどうぞ!来週のブログ限定二郎麺は、シラスのパスタ風二郎麺で、次回のブログのテーマは「初めての二郎系ラーメン! 注文方法とマナー 」です。乞うご期待!
コメント